新潟県 » 佐渡

八幡いも(佐渡)

(やはた 芋)

佐渡の八幡地区で栽培される佐渡の伝統野菜“八幡芋”。江戸時代には代官所にも納められました。、サトイモ科の中でも珍しい品種であったため、島外には出回らず、門外不出とも言われていた希少な品種です。サトイモの一種で、山梨県八幡地区の八幡芋とは形も味も異なります。

佐渡の八幡芋は特定の場所でしか育たず、収穫量も少ないため、島内中心の流通となっています。しかし、島内ではごく親しまれている食材。国府川から流れ出す豊富な土砂と、春から夏にかけて吹く強い南西の風によって砂丘地帯が形成されました。この砂丘地帯で作られる伝統野菜が八幡いもです。

通常のサトイモは粘土質の土で育てられますが、佐渡の八幡芋は水はけのよい砂地で栽培されるため、土垂系の品種で、粘りがとても強い性質を持っています。手の平にのるサイズで、一般的なサトイモよりも少し細長いのが特徴です。煮物や鍋、汁物、炊き込みごはんなどで親しまれている島の冬の味覚。

旬 12月 1月 2月

Information

名称
八幡いも(佐渡)
(やはた 芋)

佐渡

新潟県