新潟県 » 佐渡

南蛮エビ

(なんばん 海老)

透き通るように美しい身。上品な甘さとプリプリとした食感は絶品

正式名称は「ホッコクアカエビ」で、一般的には「アマエビ」といわれることが多いが、鮮やかな赤色と姿形が赤唐辛子に似ているところから新潟では「南蛮エビ」と呼ばれている。新潟の南蛮エビがおいしいと言われるのは、信濃川と阿賀野川から流れ込む水が交わり、川からの栄養分を豊富に含んだ海域が漁場であるため。甘味が強く旨みたっぷりで、身が太く、赤みが強いのが特徴。刺身や炙り、蒸し物などいろんな料理になるほか、頭は味噌汁やから揚げに。卵はしょう油や塩で味付けし酒のつまみに。余すとこなく丸ごと堪能できる。

南蛮エビは、主に北陸以北の日本海で獲れ、甘みが強く独特の食感があります。特に冬が食べ頃とされ、この時期には底曳網での水揚げが増え、美味しい南蛮エビが手に入りやすくなります。

主な産地は佐渡市、新潟市、糸魚川市で、漁法も異なります。佐渡島の天然の南蛮エビは、佐渡沖の400~800mの深海に生息しています。伝統的な漁法である「エビ籠漁」で、エビの体を傷つけることなく、丁寧に捕獲されます。

佐渡市ではエビ籠漁業、新潟市と糸魚川市では底曳網漁業が行われます。

新潟県産の南蛮エビは年間を通じて入手でき、糸魚川地域では「ひすい娘」という名で県内外への直販が行われています。また、佐渡では「はねっ娘」として活きた南蛮エビの出荷も行われています。

南蛮エビの甘くとろける身は刺身や寿司のネタに向いています。頭には旨みが詰まっており、唐揚げや塩焼き、吸い物などで楽しむことができます。卵は酒や醤油で漬け込んで身と和えると、料亭の味になります。どの部分も捨てるところがない食材です。

Information

名称
南蛮エビ
(なんばん 海老)

佐渡

新潟県