新潟県 » 新潟市周辺

タレかつ丼

(どん)

シンプルでありながら、とても奥の深~いご当地カツ丼

新潟の”タレかつ丼”は、ご飯の上に、タレにくぐらせたカツを数枚のせたシンプルなかつ丼。 外見はソースカツ丼に似ているが、しょうゆをベースとした甘辛いタレを使うため、味は別物。主役のカツは、一般的な定食などでみられるとんかつに比べると、薄めに揚げるお店が多い。カツの揚げ方や味付けに関しては、各お店によって独自の工夫があるので、食べ歩いてもおもしろい。ご飯、カツ、タレという、とてもシンプルでありながら、とても奥の深い、ご当地カツ丼だ。

「タレかつ丼」とは、ご飯の上に揚げたての薄めのとんかつを甘辛い醤油だれにくぐらせたもので、卵とじではありません。シンプルな料理で、1つの丼には通常2枚以上のカツがのせられます。通常のかつ丼よりも薄い豚肉を使い、薄めの衣で揚げます。

江戸時代から栄えた新潟の港町には、飲食店や歓楽街が立ち並び、現在も風情ある「古町」と呼ばれるエリアが残っています。洋食文化も早くから栄え、西洋料理店が立ち並んでいました。そこで初期の老舗店が「タレかつ丼」の発祥の店として知られています。昭和初期頃に、当時モダンな料理だったカツレツを大胆にも醤油だれにくぐらせてご飯の上にのせたのが始まりだと言われています。これが瞬く間に人気となり、新潟市内に広まりました。その後、老舗店で修行した弟子たちが独立し、今や「新潟のかつ丼スタイル」として広く定着しました。特に新潟市のご当地グルメとして親しまれています。

「タレかつ丼」は特定の時期に食べるものではなく、日常的に楽しまれています。各店舗では独自の工夫が凝らされ、豚肉や醤油、米などの食材にこだわりを持っています。

豚肉を薄切りにして、細かいパン粉をまぶして揚げます。揚げたてのカツを、醤油ベースの甘めのたれにくぐらせてご飯の上にのせて食べます。

主な伝承地域:県内全域(下越地域)
主な使用食材:米、豚肉

Information

名称
タレかつ丼
(どん)

新潟市周辺

新潟県