新潟県 » 新潟市周辺

新潟県産 のどぐろ(アカムツ)

タイやヒラメをしのぐ高級魚で白身魚の王様

正式名を”アカムツ”というが、喉の奥が黒いので通称”のどぐろ”と呼ばれている。主に日本海の西南海域に生息する暖海性の魚で、赤だいだい色の体と、ムツに似ていることから、アカムツという名前が付けられたといわれている。一般的なアカムツの旬は、秋から冬にかけてといわれるが、新潟県では夏から秋によく食べられる。白身魚でありながら、たっぷりと脂がのっていて美味。「白身のトロ」とも呼ばれる。その味の良さから市場では高級魚として取引がされている。

旬     9月 

新潟は「白身の国」として知られ、マダイや本マグロ、寒ブリなど、多くの美味しい白身魚が育っています。その中でも、日本海で獲れる高級魚「のどぐろ(アカムツ)」は「白身のトロ」と呼ばれ、新潟まで足を運びたくなるほど魅力的な魚。

のどぐろはスズキの仲間で、身は赤くて喉の奥が黒いのが特徴です。白身魚ながら脂肪が多く、旨みがたっぷり詰まっています。新潟県沖で水揚げされるのどぐろは、他の地域のものよりも脂肪量が2倍以上あるそうです。その濃厚な脂肪を生かした寿司や塩焼きが特に人気です。

新潟の魚が美味しい理由は、プランクトンが豊富な海のおかげだ。新潟県の山や森から流れ出る雪解け水が、信濃川や阿賀野川を経て海に流れ込みます。そこで栄養豊富なプランクトンが育ち、美味しい魚介類が育つのです。

Information

名称
新潟県産 のどぐろ(アカムツ)

新潟市周辺

新潟県