新潟で唐揚げというと、一口サイズのから揚げではなく、こちらをイメージする人も多い。もともとは「半羽揚げ」とも呼ばれ、その名の通り、鶏の半身をそのまま揚げた唐揚げ「半身揚げ」は、それほど新潟市民に浸透しているメニューです。初めて見た人は、その豪快さにきっと驚くはず。味付けはカレー粉をまぶしたカレー味が主流。店によってガーリック味、塩味などのバリエーションも豊かです。揚げたては表面がパリパリで、肉は柔らかくてジューシー。雛鳥を使う点も味の決め手です。
ビールとの相性はばっちり。お店で揚げたてを味わうのが最高ですが、お持ち帰りができる店も多くあります。仲間や家族と一緒に、気取らず手づかみでかぶりついて食べるのがおすすめです。
新潟のご当地グルメとして知られる「半身揚げ」は、その名の通り、ひなどりの半身を豪快に揚げた唐揚げです。鶏の半身をそのまま揚げることで、部位ごとの味わいを楽しむことができます。特に、「カレー味」は、その旨味と香りが特徴です。
カレー粉、塩、片栗粉をまぶした鶏肉を高温の油でじっくりと揚げることで、パリッとした皮とジューシーな味わいが生まれ、広く愛されるようになりました。
半身揚げは、新潟市の「鳥専門店 せきとり」で昭和34年(1959年)頃に誕生しました。養鶏業の無駄になってしまう雛鳥を食べてもらうために、鶏を唐揚げにして売る屋台を始めました。
捨てる部分を減らすため、鶏の半身をそのまま揚げる料理になりました。「半身揚げ」の油には、カレー粉と鶏の旨みがしっかりと染み込み、何度も揚げた油は、鶏肉に旨みを閉じ込め、より美味しさを引き出します。
もともとは酒のつまみとして有名でしたが、カレー味の半身揚げを提供し子供たちにも大人気となり、家族や友人との集まりや特別なイベントの食卓でも楽しまれています。