新潟県 » 上越・妙高

高田城址公園

(たかた じょうし こうえん)

4,000本の桜が咲き誇る

高田城址公園は、新潟県上越市本城町に位置する都市公園です。かつて徳川家康の六男・松平忠輝の居城として築かれた高田城の城跡にあります。2020年4月1日には名称を高田公園から改称しました。

高田城の歴史

高田城は1614年に松平忠輝の居城として築かれました。忠輝の妻であるいろは姫は仙台藩主・伊達政宗の娘であり、政宗は徳川家康から築城奉行に任じられ、この城下を構築しました。現在の高田公園一帯は、当時の高田城の建築物や濠、土塁などの遺構からなり、2014年には高田開府400年を迎えました。

高田城址公園の桜

1909年に第13師団の入城を祝い、在郷軍人団が城跡に2,200本の桜を植樹しました。現在では約4,000本の桜が春に咲き誇ります。3,000個のボンボリに照らし出された桜が、お堀の水面に映るさまは「日本三大夜桜」の一つにも数えられ、日本さくら名所100選に選定されています。また、2012年にはCNNの選ぶ世界5大花の名所として選出されました。

高田城址公園の蓮

高田城址公園の夏には、外堀の19ヘクタール中、16ヘクタールを蓮が埋め尽くします。その規模と美しさは東洋一とも称えられます。明治初期には、財政再建のために外堀に蓮を植え、蓮根栽培事業が行われていました。開花時期には「上越はすまつり」が開催され、多くの見物客やカメラマンが訪れます。

冬の高田城址公園

冬には雪が積もり、雪行燈の優しい光が高田城を包む「冬の高田城雪行燈めぐり」が開催されます。幻想的な景色が広がり、訪れる人々に冬の魅力を提供します。

高田城址公園の施設

高田城址公園には、多くの施設が整備されています。以下にその一部をご紹介します:

観光とイベント

高田城址公園では、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。春には「高田城址公園観桜会」が開催され、桜のライトアップが行われます。夏には「上越はすまつり」で蓮の花が見頃を迎え、冬には「冬の高田城雪行燈めぐり」で幻想的な雪景色が楽しめます。

アクセス情報

高田城址公園へのアクセス方法は以下の通りです:

高田城址公園の重要性

高田城址公園は、その歴史的な背景と美しい自然景観から、多くの観光客が訪れる人気スポットです。特に桜や蓮の花の季節には、多くの人々が訪れ、その美しさを楽しんでいます。また、様々なイベントや祭りが開催され、地域の文化や歴史を感じることができる場所でもあります。

まとめ

高田城址公園は、新潟県上越市に位置し、徳川家康の六男・松平忠輝の居城として築かれた高田城の城跡にある公園です。春には桜、夏には蓮、冬には雪景色と、四季折々の美しい景観が楽しめます。また、多くの施設が整備され、地域の文化や歴史を感じることができる場所でもあります。訪れる人々にとって、心安らぐひと時を提供する高田城址公園は、まさに上越市の宝と言えるでしょう。

Information

名称
高田城址公園
(たかた じょうし こうえん)
リンク
公式サイト
住所
新潟県上越市本城町44-1
電話番号
025-526-5111
定休日

入園無料

駐車場
500台 無料
アクセス

北陸自動車道「上越IC」から車で15分
JR信越本線「高田駅」からバスで10分

上越・妙高

新潟県