新潟県 » 上越・妙高

上越・妙高

上越、妙高の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

上越 妙高 観光ガイド

上越・妙高の観光・旅行 Info

歴史と文化を感じる上越エリア

高田城址公園(上越市)

高田城址公園は、徳川家康の六男・松平忠輝が築いた高田城の跡地を整備した公園です。
春には約4,000本の桜が咲き誇り、「日本三大夜桜」の一つとして全国に知られています。
園内には復元された三重櫓があり、歴史好きにもおすすめです。

上越市立水族博物館 うみがたり

日本海に面した最新の水族館で、美しい大水槽やイルカショーが人気です。
マゼランペンギンの飼育数は日本一を誇り、ペンギンの生態を間近で観察できます。
晴れた日には、海と佐渡を望むロケーションも魅力です。

林泉寺

戦国武将上杉謙信公の菩提寺として有名な名刹。
境内には謙信の墓や所縁の品々が展示されており、上杉家の歴史と精神文化を感じることができます。

妙高エリアで自然と温泉を楽しむ

妙高高原(赤倉・池の平・杉ノ原)

妙高戸隠連山国立公園内に広がる妙高高原エリアは、四季折々の自然美にあふれています。
夏はハイキングやトレッキング、冬は上質なパウダースノーでのスキー・スノーボードが楽しめます。
特に赤倉温泉池の平温泉は人気の温泉地で、宿泊とセットで満喫できます。

いもり池

妙高山を背景に広がる美しい池で、春から秋にかけては妙高山の「逆さ妙高」が水面に映り込む絶景スポット。
木道が整備されており、のんびりと自然観察を楽しめる場所です。

苗名滝

日本の滝百選」にも選ばれている名瀑で、妙高山系から流れる落差55mの滝は圧巻の迫力。
周辺には散策道が整備されており、新緑や紅葉シーズンには特におすすめの絶景スポットです。

体験型スポットと家族向け観光地

妙高サンシャインランド

妙高市にある家族連れ向けの遊園地で、観覧車やゴーカート、ジェットコースターなどを備えたコンパクトな施設。
妙高高原の雄大な自然に囲まれており、遊びと景観を同時に楽しめる点が魅力です。

雪室(ゆきむろ)体験・酒蔵見学

上越や妙高周辺では、雪国ならではの雪室(天然の冷蔵庫)見学や、地酒の酒蔵巡りも人気です。
試飲体験や蔵元の話を聞くことができ、日本酒好きにはたまらない体験です。

上越・妙高のグルメガイド

上越・妙高の代表的な名産品

かんずり(寒造里)

かんずりは、妙高地方の伝統的な発酵調味料で、唐辛子を塩漬けし、雪の上にさらしてアクを抜いた後に柚子や糀を加えて長期間熟成させたものです。
ピリッとした辛さと柚子の爽やかな香りが特徴で、焼き魚や鍋、味噌汁の薬味などさまざまな料理に使われます。

雪中梅(日本酒)

雪中梅は上越市の人気銘柄の日本酒で、柔らかくまろやかな口当たりが特徴です。
地元の清らかな水とこだわりの米で仕込まれ、甘口で飲みやすい日本酒として多くのファンに親しまれています。

妙高高原そば

妙高の澄んだ水と寒冷な気候を活かして育てられたそばは、香り高く、のど越しも絶品です。
特に秋の新そばの時期は、地元のそば処で挽きたて・打ちたて・茹でたての「三たて」そばを味わうことができます。

魚沼産コシヒカリ

妙高市周辺では、新潟県の代表的なブランド米「魚沼産コシヒカリ」も栽培されています。
ふっくらとした炊き上がりと、甘み・粘りのバランスが絶妙で、全国でも高評価を受けています。

地元で味わいたいローカルフード

笹だんご

上越地域でも広く親しまれている和菓子で、よもぎ餅にあんこを包み、笹の葉で巻いて蒸した風味豊かな一品です。
お土産にも人気で、駅や道の駅などで購入できます。

するてん(干しするめの天ぷら)

するめを水で戻してから天ぷらにする郷土料理で、噛むほどにうま味が広がる一品。
家庭の味としても根付いており、居酒屋メニューでもよく見かけます。

雪下にんじんジュース

妙高の雪の下で越冬させた人参は、糖度が高く栄養価も豊富です。
フレッシュなジュースやスムージーに加工され、健康志向の旅行者にも人気です。

人気のレストラン・グルメスポット

【上越市】軍ちゃん(海鮮居酒屋)

地元の鮮魚を使った刺身や寿司、焼き魚などを堪能できる名店
地酒との相性も抜群で、観光客にとっては上越の味を楽しむ最適な場所です。

【妙高市】そば処 たかさわ

妙高高原そばを使った手打ちそば専門店
十割そばや天ざるが人気で、自然に囲まれた静かな空間で食事ができるのも魅力です。

【上越市】レストラン雪の香テラス

上越妙高駅構内にあるおしゃれなレストランで、地元食材を使った和洋折衷メニューが揃います。
「雪室熟成肉」のステーキなど、雪国ならではの食文化が体感できます。

おすすめのお土産

かんずり製品

チューブ入り・瓶詰め・粉末タイプなどバリエーション豊富な「かんずり」商品は、辛党の方へのお土産として人気です。

雪室珈琲・雪室紅茶

雪室(ゆきむろ)で熟成させた豆・茶葉を使った商品は、まろやかで苦味が少なく、飲みやすい味わいが特徴。
上越地域の新しい名産品として注目されています。

地酒各種

「雪中梅」「越乃寒梅」「妙高山」など、上越地域は名だたる地酒の宝庫です。
ミニボトルセットや酒ケーキなど、お土産向け商品も充実しています。

上越・妙高の季節の祭り・イベント

上越市の代表的な祭り・イベント

上越まつり(春日山・高田地区)

毎年7月下旬に行われる上越最大の夏祭りで、春日山神社・高田地区・直江津地区などで盛大に開催されます。
武将・上杉謙信を祀る春日山神社の御神輿が市内を練り歩き、夜には美しい高田城址公園での花火大会も楽しめます。
伝統芸能や露店、パレードも充実しており、地元住民と観光客で賑わう一大イベントです。

高田城百万人観桜会

毎年4月初旬から中旬にかけて開催される日本三大夜桜の一つです。
高田公園内に咲き誇る約4,000本のソメイヨシノがぼんぼりに照らされ、夜には幻想的な景色に包まれます。
屋台・イベントブース・ライブパフォーマンスも行われ、春の訪れを祝う盛大なお花見イベントです。

謙信公祭

戦国武将・上杉謙信を称える歴史絵巻として、毎年8月下旬に春日山城跡周辺で開催されます。
メインは「川中島合戦再現」で、甲冑姿の武者たちが激戦を繰り広げる様子は圧巻です。
地元市民や全国からの参加者によるパレード、武将行列などもあり、歴史好きにはたまらないイベントです。

妙高市の代表的な祭り・イベント

妙高山麓火まつり

毎年2月に赤倉温泉スキー場で行われる冬の火の祭典です。
幻想的なたいまつ滑走、打ち上げ花火、雪像ライトアップなどが見どころで、雪と炎のコントラストがとても印象的です。
温泉とセットで楽しむ冬のイベントとして人気があります。

関山神社例大祭

妙高市関山地区で8月下旬に開催される伝統ある神事で、雅楽や神楽の奉納、神輿渡御などが行われます。
特に獅子舞や太鼓演奏は地域の若者たちによって受け継がれており、地元文化の奥深さを感じられる祭りです。

いもり池フェスティバル

妙高高原にあるいもり池周辺で行われる自然体験型イベントで、地元食材を使った屋台やクラフト体験、アウトドアワークショップなどが楽しめます。
春や秋の行楽シーズンに開催されることが多く、家族連れにも人気のイベントです。

特徴的な行事・地域文化

雪灯ろう祭り(妙高・上越各地)

冬の雪国らしさを生かした幻想的なイベントで、雪で作られた灯籠にキャンドルの明かりが灯され、まるで絵本の世界のような風景が広がります。
赤倉温泉や高田地区などで小規模ながら開催されることも多く、寒さの中にあたたかみを感じられる素敵な催しです。

酒蔵開き(上越・妙高地域)

2月から3月にかけて開催されることが多く、地元の酒蔵が一般開放されるイベントです。
新酒の試飲や販売、酒粕グルメ、酒蔵見学ツアーなどが行われ、日本酒好きの観光客に大人気です。

上越・妙高の気温・天候

春(3月〜5月)

気温と気候

3月はまだ冬の寒さが残りますが、4月から徐々に暖かくなります。
3月の平均気温は5℃前後、4月は10〜15℃、5月には20℃近くまで上がる日もあります。
桜の見頃は4月中旬〜下旬で、高田公園などの桜が有名です。

服装と注意点

春先は寒暖差が激しいため、重ね着できる服装が便利です。
標高の高い妙高高原では、5月でも朝晩冷え込むことがあります。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

6月は梅雨入りとともに湿度が高まり、蒸し暑くなります。
気温は20〜25℃程度で、曇りや雨の日が続きます。
妙高周辺では霧が出ることもあり、視界不良に注意が必要です。

注意点

土砂災害や道路のぬかるみなどに注意が必要です。特に山間部では安全確認をしてから登山やハイキングを行いましょう。

夏(7月下旬〜9月)

気温と気候

上越市は日本海の影響を受けて湿度が高く蒸し暑くなります。
最高気温は30℃前後まで上がる日も多くあります。
一方で、妙高高原など標高が高い地域では、昼間は涼しく、夜は20℃前後と快適に過ごせるのが特徴です。

台風と大雨

8月〜9月は台風シーズンです。
日本海側を通過する台風は少ないものの、フェーン現象による突風や局地的豪雨が発生することもあります。
登山や海水浴、アウトドアレジャーの際は、天気予報の確認が必須です。

秋(9月下旬〜11月)

気温と気候

残暑が残る9月上旬を過ぎると、次第に過ごしやすい気候になります。
10月には平均気温が15℃前後、11月は10℃を下回る日も出てきます。
特に妙高山周辺の紅葉は10月中旬が見頃で、多くの観光客が訪れます。

服装と注意点

朝晩は冷え込むため、防寒用の上着を用意すると安心です。
落ち葉や雨で滑りやすくなった登山道にも注意が必要です。

冬(12月〜2月)

気温と降雪量

上越・妙高は日本有数の豪雪地帯として知られ、特に妙高市の山間部では積雪が2〜3メートルに達することもあります。
気温は上越市で0〜5℃、妙高高原では氷点下になる日が多くなります。

スキーと注意点

赤倉温泉や妙高杉ノ原など、スキー・スノーボードのメッカとして賑わいますが、吹雪やホワイトアウト、凍結した路面には十分な注意が必要です。
スタッドレスタイヤやチェーンの準備は必須です。

上越・妙高の気候に関する特徴的なポイント

日本海気候と内陸性気候の境界

上越市は日本海沿岸の気候で湿気が多く雪も湿っていますが、
妙高市の高地では内陸性の冷涼な気候が顕著に現れ、雪質もさらさらとしています。

雪国特有の生活文化

消雪パイプや雪下ろしの風景など、雪国ならではの光景を見ることができます。
冬の訪問時には、防寒・防雪対策をしっかりと行いましょう。

上越・妙高へのアクセス

鉄道によるアクセス

東京方面からのアクセス(上越妙高駅利用)

北陸新幹線を利用すると、東京から上越妙高まで最短約2時間で到着します。
主なルートは以下の通りです。

関西・中京方面からのアクセス

東海道新幹線や在来線を乗り継いでのアクセスが可能です。
名古屋からは長野経由のルートが便利です。

車によるアクセス

関東方面から

関越自動車道または上信越自動車道を利用し、首都圏から車でおおよそ3時間〜4時間程度です。

北陸・新潟市方面から

北陸自動車道を使えば、新潟市から約2時間で到着します。

高速バスによるアクセス

東京・新宿方面からの直通バス

池袋駅・新宿駅などから上越・妙高方面行きの高速バスが運行されています。
所要時間は約4〜5時間、料金も鉄道に比べてリーズナブルです。

大阪・名古屋方面からのバス

本数は少ないものの、長距離高速バス(夜行バス)も利用可能です。
季節によっては、スキー場直行バスが運行されることもあります。

飛行機でのアクセス

最寄り空港:新潟空港

上越・妙高エリアには空港がないため、新潟空港を利用します。
新潟空港から上越市までは車または電車で約2〜2.5時間です。

新潟空港からの主なアクセスルート

周辺観光地へのアクセス

高田公園・高田城跡

上越妙高駅からバスまたはタクシーで約15分でアクセス可能。
桜の名所として知られ、春は特に賑わいます。

妙高高原・赤倉温泉エリア

妙高高原駅からバスで約20分、またはタクシーでアクセス。
冬はスキー、夏は登山・温泉が楽しめます。

上越・妙高の移動手段

地域内での移動に便利な交通手段

1. 自家用車・レンタカー

最も便利な移動手段は自家用車やレンタカーの利用です。
特に妙高山麓や高原エリア、観光地が点在している地域では、車があると移動が格段にスムーズになります。
主要駅周辺(上越妙高駅、直江津駅、妙高高原駅など)にはレンタカー会社の営業所があり、旅行者向けのサービスも充実しています。

おすすめ利用場面

2. 電車(えちごトキめき鉄道、JR信越本線)

上越・妙高エリアには、えちごトキめき鉄道とJR信越本線が運行しています。
主要な観光地へのアクセスにも利用できますが、本数が少ないため、事前の時刻表確認が重要です。

主な駅と目的地

3. 路線バス(頸南バス、妙高市営バス など)

上越市・妙高市内では路線バスも運行されています。
赤倉温泉や池の平温泉方面には観光シーズン中に便が増える場合がありますが、地方都市のため運行本数は少なめです。

便利なバス路線例

4. タクシー

タクシーは主要駅や温泉地周辺で利用可能ですが、地方のため流しのタクシーは少なく、配車が基本です。
観光地を効率的に巡る場合には、時間制貸切の観光タクシーを利用するのも一案です。

タクシー利用が便利なシーン

5. 自転車(レンタサイクル)

上越市や妙高市ではレンタサイクルのサービスが提供されているエリアもあります
春〜秋にかけての季節は、町歩きや自然探索に適しており、気軽に移動できる手段として人気です。

主なレンタサイクルスポット

上越・妙高の観光コース

1泊2日で楽しむ 上越・妙高のおすすめ観光モデルコース

【1日目】歴史と温泉を満喫する上越ルート

午前:高田城址公園と高田の町歩き

上越市のシンボルである高田城址公園は、春には桜の名所としても有名です。
江戸時代に築かれた三重櫓や内堀の風情ある景観を楽しんだあとは、雁木通りの町並みを散策し、地元の商店でグルメやお土産を堪能できます。

昼:直江津で港町ランチ

直江津港近くの海鮮市場や寿司店で、日本海の新鮮な魚介料理を味わいます。
特に「のどぐろ」や「甘エビ」などの地魚は、旅行者に人気のメニューです。

午後:春日山城跡探訪

上杉謙信公ゆかりの春日山城跡を訪れます。
春日山神社を拝観したのち、山城跡からは上越平野と日本海を一望できます。
歴史好きな方には、併設の上越市埋蔵文化財センターの見学もおすすめです。

夕方〜夜:妙高高原温泉郷で宿泊

妙高市方面へ移動し、赤倉温泉や池の平温泉などの温泉宿に宿泊
地元の旬の食材を使用した料理と、源泉かけ流しの湯で旅の疲れを癒します。

【2日目】自然の恵みとアクティビティを満喫する妙高ルート

午前:妙高山麓をドライブ&ハイキング

朝は早めに出発し、いもり池笹ヶ峰高原など、妙高山麓の大自然を巡ります。
晴れた日には妙高山が水面に映るいもり池の景観がとても美しく、散策にぴったりです。

昼:道の駅あらいで地元グルメランチ

高速道路と一般道に接続する利便性の高い「道の駅あらい」でランチ休憩。
「妙高豚のとんかつ」や「かんずり入りラーメン」など、地元食材を使用したメニューが充実しています。

午後:アクティブに体験またはゆったり帰路へ

季節によって妙高高原スカイケーブルで空中散歩や、スキー・スノーボードなどウィンタースポーツも楽しめます。
時間に余裕があれば、日本スキー発祥記念館の見学もおすすめです。
その後、上越妙高駅または直江津駅へ移動し帰路につきます。

日帰りプランも可能なアレンジ

電車+タクシー利用で回る高田・春日山日帰りコース

上越妙高駅を起点に、高田城と春日山城をめぐる半日コースも可能です。
公共交通を利用した場合は、駅からタクシーや路線バスの活用が鍵となります。

ドライブ派におすすめ 妙高高原ぐるっと1日満喫コース

妙高高原ICから車でぐるっと回れる自然豊かなコースです。
いもり池 → 妙高杉ノ原 → 笹ヶ峰 → 赤倉温泉という流れで、美景と温泉をたっぷり堪能できます。

新潟県