新潟県 » 長岡・三条・柏崎

越乃雪(銘菓)

(こしのゆき)

由緒ある日本三大菓子の一つに数えられる和菓子

越乃雪は、長岡産のもち米の寒晒粉と徳島の和三盆糖を組み合わせた押し菓子で、金沢の「長生殿」と松江の「山川」と共に日本三大銘菓の一つとされています。このお菓子は安永7年(1778年)、初代大和屋が病気の長岡藩九代藩主・牧野忠精に贈ったことで知られています。その後、忠精が回復すると、大和屋に感謝し、「越乃雪」という名前を贈りました。

越乃雪本舗 大和屋の「越乃雪」は、一粒は約2㎝ほどで、口に入れるとすぐに溶け、雪のように儚い。上品な甘さが口いっぱいに広がり、深い余韻が残ります。

200年以上の歴史がある中で製法や素材は変わっていません。和三盆糖は水分を多く含んでおり、一般的な和菓子に使われるものよりも風味が強いと言われています。寒晒粉は、もち米を炊いてから天日で干す独自の方法で作られています。気温や湿度によって和三盆糖の調整や押し固める力加減が難しく、職人の絶妙な感覚が求められます。

また、越乃雪は幕末の志士、高杉晋作が亡くなる直前に、松の盆栽に越乃雪をかけて雪見に見立てたという逸話も残っています。多くの偉人たちに愛されてきた銘菓です。

Information

名称
越乃雪(銘菓)
(こしのゆき)
リンク
公式サイト

長岡・三条・柏崎

新潟県