新潟県 » 長岡・三条・柏崎

けんさ焼

(けんさやき)

米への感謝からうまれた新潟県の郷土料理

しょうがやゆずの皮、ねぎ、ごま等をあわせて味付き味噌を作り、中央をくぼませた円盤状のご飯にぬってこんがりと焼いたものが”けんさ焼き”。熱いお茶や湯を注いでお茶漬けにしてもおいしく食べられる。”けんさ焼き”は、昔から米作りと縁が深い新潟県で、米に対する感謝の気持ちの表現する郷土料理として伝わっている。現在でも、新米の収穫を祝う行事食や、正月の夜に食べられる料理となっており、地元民にとってひときわ大切な料理となっているようだ。

「けんさん焼き」は、おにぎりにしょうが味噌や甘味噌などを塗って焼いた地元の料理です。別名を「けんさし焼き」「けんしん焼き」「けんさ焼き」ともいいます。

その名前の由来は、上杉謙信が戦時中に兵糧として、冷めて固くなったおにぎりを剣先に刺して焼いて食べたことからきています。

昔は交通手段が発達していなかったため、里帰りの際には雪道を徒歩で移動しなければなりませんでした。そのため、実家に着くのは夜遅くなりがちで、寒さで凍えたりお腹がすいたりした子供たちのために、実家では囲炉裏でけんさ焼きを作って待っていたと言われています。また、けんさん焼きはお茶漬けにも使われ、冬の夜に話が弾んだり、お酒の後の夜食として楽しまれました。

新潟県は米を主食とする豊かな食文化があり、主食やおやつに米を使った料理が多い地域です。その中の一つが「けんさん焼き」です。

「けんさん焼き」はかつては正月や年始の酒宴の後の夜食として食べられていましたが、最近では新米の収穫を祝う行事食としても楽しまれています。

作り方は、おにぎりに味噌を塗り、フライパンや焼き網、オーブントースターで両面をこんがり焼くだけです。そのまま食べても美味しいですし、出汁やお茶をかけて茶漬けにするのも良いでしょう。最近では柚子味噌やねぎ味噌、ごま味噌など、様々な味噌を使ったアレンジも楽しまれています。

主な伝承地域:新潟県内全域
主な使用食材:ごはん、味噌

Information

名称
けんさ焼
(けんさやき)

長岡・三条・柏崎

新潟県