新潟県 » 越後湯沢・津南・十日町

越後湯沢・津南・十日町

越後湯沢、津南、十日町の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

越後湯沢 津南 十日町 観光ガイド

越後湯沢・津南・十日町の観光・旅行 Info

新潟県南部に位置する越後湯沢・津南・十日町エリアは、雄大な山々と美しい棚田、伝統文化や温泉、現代アートなど多彩な魅力を持つ観光地です。以下では、地域ごとに見どころをご紹介いたします。

---

越後湯沢エリアの観光スポット

越後湯沢温泉

川端康成の小説『雪国』の舞台として有名な越後湯沢温泉は、古くから親しまれてきた温泉郷です。大型旅館から足湯、日帰り温泉施設まで幅広く揃っており、スキー帰りの疲れを癒すのにも最適です。

ぽんしゅ館(越後湯沢駅構内)

日本酒ファン必見のスポット。県内の日本酒が利き酒形式で楽しめるほか、酒風呂や味噌蔵カフェも併設されています。

湯沢高原ロープウェイとアルプの里

世界最大級のロープウェイで山頂にアクセスし、高山植物園や展望台、夏はジップラインやボブスレーも体験可能。秋には美しい紅葉が広がります。

---

津南エリアの観光スポット

津南ひまわり広場(夏)

毎年8月に満開を迎えるひまわり畑は、見渡す限り一面の黄色い花で圧巻の景色。イベントや露店も並び、フォトスポットとして人気です。

竜ヶ窪(名水百選)

毎分30トンの湧水が湧く透明度抜群の名水池。原生林に囲まれた神秘的な景観は、癒しを求める旅人におすすめです。

スノーモビル体験・冬の雪遊び

津南は世界有数の豪雪地帯。冬はスキー場だけでなく、かまくら作り体験、スノーシュー、スノーモビルなどのアクティビティも充実しています。

---

十日町エリアの観光スポット

星峠の棚田

日本の原風景とも言える美しい棚田で、朝霧の中に浮かぶ棚田は幻想的。春~秋は特におすすめで、写真愛好家にも人気の場所です。

清津峡渓谷トンネル

日本三大渓谷のひとつ清津峡。アートで彩られたトンネルの先には、水鏡に映る幻想的な景色が広がります。トンネル内の展示も近年話題となっています。

越後妻有 大地の芸術祭の里

十日町周辺では、3年に一度開催される「大地の芸術祭」の常設作品をいつでも楽しめます。田園とアートの融合は、訪れる人に驚きと感動を与えます。

越後湯沢・津南・十日町のグルメガイド

越後湯沢エリアのグルメとお土産

名産品・ローカルフード

人気レストラン

おすすめのお土産

---

津南エリアのグルメとお土産

名産品・ローカルフード

人気レストラン

おすすめのお土産

---

十日町エリアのグルメとお土産

名産品・ローカルフード

人気レストラン

おすすめのお土産

越後湯沢・津南・十日町の季節の祭り・イベント

十日町市のイベント

十日町雪まつり(2月)

日本三大雪まつりの一つとされる「十日町雪まつり」は、毎年2月に開催されるイベントです。市内各所に設置された大規模な雪像や、幻想的なライトアップが見どころです。

特に人気なのが雪上カーニバル。地元の学生や市民によるパフォーマンスのほか、豪華ゲストの出演、花火の打ち上げもあります。

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(3年に1度・夏)

世界的にも評価の高いアートイベントで、国内外から多くのアーティストが参加。里山の自然とアートが融合した体験ができます。

常設作品もあるため、芸術祭期間外でも楽しめるスポットが多くあります。

---

津南町のイベント

津南雪まつり(3月)

「スカイランタン打ち上げ」が最大の見どころで、雪原に舞い上がる無数のランタンはまさに幻想的。海外からも観光客が訪れる人気イベントです。

ステージイベントや屋台、雪中宝探しなど家族連れにも楽しめる催しが多数開催されます。

ひまわり広場とひまわりまつり(8月)

夏には、約50万本のひまわりが咲き誇る「津南ひまわり広場」で、「ひまわりまつり」が開催されます。迷路のようなひまわり畑を歩く体験は子どもから大人まで大人気です。

---

越後湯沢のイベント

越後湯沢温泉雪まつり(3月)

地元住民と観光客が一緒に楽しめる温泉街ならではの雪まつりです。花火大会、松明滑降、雪上ステージ、飲食ブースなど多彩な催しが行われます。

湯沢高原グリーンシーズンイベント(春〜秋)

越後湯沢のロープウェイや高原エリアでは、グリーンシーズン中に山菜狩り体験クラフト体験星空観察など、家族で楽しめるイベントが開催されます。

---

この地域の特徴的な祭り文化

雪国ならではの「雪と共にある祭り文化」

越後湯沢・津南・十日町エリアは豪雪地帯であることから、雪を活用した祭りが非常に発展しています。雪像やスカイランタン、雪上運動会、雪灯籠など、雪の美しさと厳しさを楽しみに変える文化が根付いています。

地元と観光客の一体感

どの祭りでも地域住民の参加意識が高く、観光客も温かく迎えられるのが大きな特徴です。アットホームで親しみやすい雰囲気があり、「もう一度訪れたくなる祭り」が多いと評価されています。

越後湯沢・津南・十日町の気温・天候

新潟県の南部山間地域に位置する越後湯沢・津南・十日町は、四季の変化がはっきりしており、特に日本有数の豪雪地帯として知られています。季節ごとの気候の特徴と、旅行時に気をつけたい自然現象について解説いたします。

---

春(3月下旬〜5月)

気温と気候の特徴

春の訪れはやや遅く、3月下旬でも積雪が残ることがあります。4月になると徐々に雪解けが進み、日中の気温は10〜18℃前後まで上昇します。5月には新緑が美しく、気温も20℃前後まで上がる日が増えて快適な気候となります。

注意点

日中は暖かくても朝晩は冷え込むため、春でも厚手の上着が必要です。残雪やぬかるみにもご注意ください。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と湿度

梅雨の時期は、気温が20〜25℃前後と比較的穏やかですが、湿度が高く蒸し暑く感じる日もあります。山間部特有の局地的な雨もあるため、雨具の携帯が必須です。

気象の特徴

梅雨前線の影響を受けやすく、短時間に強く降る「ゲリラ豪雨」や、斜面の多い地域では土砂災害の注意も必要です。

---

夏(7月下旬〜9月上旬)

高原の爽やかな暑さ

夏は日中30℃近くまで上がることもありますが、朝晩は20℃前後まで下がるため比較的過ごしやすいのが特徴です。特に津南や十日町の高原地域では、涼を求めて避暑に訪れる人が多くなります。

注意点:台風と局地豪雨

この時期には台風の影響を受けることがあります。山間部では河川の増水や交通の乱れにご注意ください。また、日差しも強いため熱中症対策や紫外線対策も必要です。

---

秋(9月中旬〜11月中旬)

紅葉と涼風のシーズン

秋は紅葉の名所として人気が高く、9月中旬から10月下旬にかけて山々が美しい彩りに染まります。日中の気温は15〜20℃、11月になると10℃前後まで下がり始めます。

服装と天候

朝晩の冷え込みが強くなるため、防寒具の用意が必要です。また、天気の変化が早いためレインウェアもあると安心です。

---

冬(12月〜3月)

豪雪とウィンタースポーツの季節

越後湯沢・津南・十日町は日本有数の豪雪地帯で、12月下旬から3月にかけて多くの積雪があります。積雪は数メートルに及ぶこともあり、スキー・スノーボードを楽しむ観光客で賑わいます。

気温と防寒対策

気温は日中でも0〜5℃前後、早朝や夜間は氷点下10℃になることも。防寒着・手袋・ブーツは必須です。また、車での移動時にはスタッドレスタイヤが必要になります。

---

年間を通じた気象の特徴

雪と雨の多さが際立つ地域

この地域は冬の降雪量が非常に多いことに加え、年間を通じて降水量が多いのが特徴です。日本海側気候の典型で、特に冬型の気圧配置になると連日雪が降ることもあります。

台風は接近より影響型

台風そのものが直撃することは稀ですが、フェーン現象によって気温が急上昇したり、台風の接近によって局地豪雨が発生することがあります。注意報・警報の情報には留意しましょう。

越後湯沢・津南・十日町へのアクセス

越後湯沢エリアへのアクセス

新幹線(上越新幹線)

東京駅から上越新幹線で最短約70分で越後湯沢駅に到着します。新大阪方面からも約3時間40分でアクセス可能です。

高速バス

東京(練馬・池袋・新宿など)からは高速バスが運行しています。
・練馬〜湯沢インター:約2時間40分程度、料金は約4,500円〜とリーズナブルです。

車(関越自動車道)

関越自動車道・湯沢ICからすぐの距離に位置しています。
・東京〜越後湯沢:約1時間50分(約170km)
・新潟市〜越後湯沢:約1時間30分(約130km)

駅周辺の移動

越後湯沢駅の西口から徒歩5〜10分で温泉街や観光地にアクセスできます。周辺にはバスやタクシーの乗り場もあり便利です。

---

津南エリアへのアクセス

鉄道(JR飯山線)

越後湯沢駅から北越急行ほくほく線を経由し、JR飯山線に乗り換えて津南駅まで行くことができます。所要時間は約40分前後です。

バス・町営交通

津南町内では、国道沿いを中心に路線バスが運行しており、一部は予約制の乗合タクシーやスクールバスとの兼用運行もあります。

車(関越自動車道経由)

関越道・越後川口ICから国道117号線を利用して約70〜80分です。

駅周辺の利便性

津南駅前にはすぐにバス停があり、観光地への移動もスムーズに行えます。

---

十日町エリアへのアクセス

新幹線+在来線

東京駅から上越新幹線で越後湯沢駅へ(約70分)→北越急行ほくほく線に乗り換えて十日町駅まで(約40分)。合計で約2時間前後です。

車(高速道路)

関越自動車道・塩沢石打ICや六日町ICから国道経由で十日町市街へアクセス可能です。東京からは約3時間程度です。

高速バス

新潟市方面からの高速バスもあり、公共交通機関でのアクセスも可能です。市内では路線バスや予約制の交通手段が整っています。

駅周辺の交通

十日町駅西口から徒歩3〜5分で中心市街地へアクセスでき、駅前には観光案内所やタクシー乗り場、レンタカー店舗もあります。

越後湯沢・津南・十日町の移動手段

新潟県南部に位置する越後湯沢・津南・十日町は、広範囲にわたる自然・温泉・観光地が点在しており、地域内での移動手段を知っておくことが快適な旅行の鍵となります。公共交通機関とあわせて、レンタカーやタクシーを組み合わせるのが一般的です。

---

鉄道を利用した移動

JR上越線・飯山線・北越急行ほくほく線

越後湯沢駅は上越新幹線とJR上越線の接続駅で、十日町方面へのアクセス拠点となります。
越後湯沢駅 → 十日町駅:北越急行ほくほく線を利用(所要約40分)
十日町駅 → 津南駅:JR飯山線を利用(所要約25分)
ただし、飯山線は本数が限られているため、時刻表の事前確認が必須です。

---

バスによる移動

南越後観光バス・越後交通バス

地域内には南越後観光バス越後交通バスが運行しています。主要駅と観光地、温泉地などを結ぶ路線があり、地域住民や観光客の足となっています。
例:
・越後湯沢駅 ⇔ 苗場スキー場
・十日町駅 ⇔ 松之山温泉
・津南駅 ⇔ 津南ひまわり広場

注意点

バスの本数は都市部ほど多くありません。1日数本程度の路線もあるため、旅程に合わせた時刻表確認が重要です。

---

レンタカーの利用

おすすめの移動手段

観光地が分散しており、効率よく巡るにはレンタカーが便利です。
越後湯沢駅十日町駅六日町駅などにレンタカー営業所があります。
特に冬期のスキー場巡りや、山間部の温泉地へのアクセスには最適です。

冬季の運転について

積雪や凍結が多いため、スタッドレスタイヤ装備車を利用し、雪道運転に慣れていない方は十分注意してください。

---

タクシーの利用

駅前や宿泊施設からの乗車が可能

各主要駅(越後湯沢・十日町・津南)にはタクシー乗り場があります。また、旅館やホテルからの手配も可能です。
・短距離移動や、バスの時間外移動に最適です。
・料金はやや高めですが、グループ旅行時の移動におすすめです。

---

サイクリングや電動自転車

観光協会や道の駅でレンタル可能

春〜秋にかけて、電動アシスト付き自転車やE-BIKEの貸出サービスが広がっています。
・十日町市内、津南町では、道の駅や観光案内所で貸出を行っています。
・川沿いや田園風景の中をのんびり走る旅も魅力的です。

越後湯沢・津南・十日町の観光コース

モデルコース①:1泊2日 温泉と大地の芸術祭めぐり

1日目:越後湯沢〜津南〜松之山温泉

午前:
・越後湯沢駅に到着後、駅構内の「ぽんしゅ館」で新潟の地酒試飲
・「湯沢高原ロープウェイ」でアルプの里へ。高山植物や展望テラスを楽しむ

昼食:
湯沢駅前の「森瀧」や「しんばし」でへぎそばを味わう

午後:
・車またはバスで津南へ移動(約40分)
・「津南ひまわり広場」(夏)や「大地の芸術祭関連施設」を散策

夕方〜夜:
・「松之山温泉」に宿泊。にごり湯の名湯に癒される
・地元山菜や日本海の幸を使った会席料理を堪能

宿泊おすすめ:

・ひなの宿ちとせ
・和泉屋旅館 など

---

2日目:十日町アートと雪国の歴史

午前:
・「越後妻有里山現代美術館 MonET」や「キナーレ」見学
・「清津峡渓谷トンネル」へ(車で30分)
・アートと自然が融合した清津峡トンネルで絶景体験

昼食:
十日町駅周辺の「割烹やましち」や「小嶋屋総本店」でへぎそばと地元料理を楽しむ

午後:
・「十日町市博物館」で雪と暮らしの知恵を学ぶ
・買い物タイム:道の駅クロス10十日町などでお土産購入

夕方:
十日町駅または越後湯沢駅から帰路へ

---

モデルコース②:日帰り 清津峡&美術館と地元グルメ

朝: 越後湯沢駅から車で清津峡へ(約40分)
午前: 清津峡渓谷トンネルを散策し、インスタ映えスポットを楽しむ
昼食: 十日町の小嶋屋でへぎそばを堪能
午後: MonETでアート鑑賞、道の駅で買い物
夕方: 越後湯沢駅へ戻り帰路へ

---

モデルコース③:2泊3日 雪国文化・自然・芸術・温泉体験

1日目:越後湯沢〜苗場・ドラゴンドラ

・秋なら「ドラゴンドラ」で絶景紅葉クルーズ
・冬は「苗場スキー場」でスキー体験
・温泉旅館に宿泊し、雪見風呂でゆったり

2日目:津南・十日町へ移動

・「津南雪まつり」(冬)、「ひまわり広場」(夏)など四季の自然と祭り体験
・「MonET」や「星峠の棚田」などフォトジェニックスポット巡り

3日目:松之山温泉で癒しの時間

・美肌の湯で有名な松之山温泉に宿泊または日帰り入浴
・「美人林」や「森の学校キョロロ」で自然体験
・昼食後、十日町駅より帰路

---

おすすめの季節とアクティビティ

春〜夏:

棚田や高原の新緑が美しい季節。アートと自然を満喫できます。津南のひまわり、清津峡、ドライブが人気。

秋:

紅葉が見事なドラゴンドラ、松之山、美人林が見どころ。収穫の季節で、グルメも充実。

冬:

雪国の魅力を体感できる時期。スキー、かまくら、雪まつり、雪見露天風呂が楽しめます。

新潟県